XPAND株式会社について
当社は、XPANDコードの開発・運営を目的に設立された会社です。
多くの交通向けデザインを手掛けてきたデザイン会社「銀座交通デザイン社」を前身としています。
サインや景観のデザインを壊さず、しかも離れたところからスマートフォンと連携できる仕組みを実現するために生まれたのが「XPANDコード」です。
XPANDコード普及のため、2017年9月にXPAND株式会社を設立、2018年2月に第三者割当増資を行い、体制を強化しました。
移転・増資を機に、銀座交通デザイン社のXPANDコード事業は当社に移管しています。
会社概要
東京都中央区銀座6-6-1 銀𫝶凮月堂ビル5F
マーケティングパートナー:英国 / UAE / インド / 台湾
設立 | 2017年9月19日 |
---|---|
資本金及び資本準備金 | 2,310万円(資本準備金 1,910万円) |
株主 | 東松山起業家サポート投資事業有限責任組合、個人投資家、創業者 |
知的財産権 | 特許、商標及び意匠登録済み、PCTによる国際出願済み |
企画・デザイン実績
東京メトロ / 京成電鉄 / 東武鉄道 / 西武鉄道 / 小田急電鉄 / 東急電鉄 / 相模鉄道 / 東京都交通局 / JR東日本 / JR東海 / 名古屋鉄道 / 名古屋市交通局 / 近畿日本鉄道 / 阪神電鉄 / 京阪電鉄 / 南海電鉄 / 山陽電鉄 / 大阪市交通局 / 京都市交通局 / 神戸市交通局 / 福岡市交通局 / 西日本鉄道 / ゆりかもめ / 東京モノレール / 箱根登山鉄道 / 江ノ島電鉄 / 北総鉄道 / 千葉モノレール / 神戸新交通 / 福井鉄道 / 広島電鉄 / JRバス関東 / 西日本JRバス / はとバス / 大阪空港交通 / 東急バス
他全国300以上の駅・バスターミナルに関与
(前身の「銀座交通デザイン社」による実績;指名コンペなど、提案のみで実現に至らなかったものを含む)
代表者
代表者 | 代表取締役CXO 南木 徹 公益社団法人日本インダストリアルデザイン協会 正会員 1級知的財産管理技能士(特許専門業務・コンテンツ専門業務・ブランド専門業務) 高度情報処理技術者 情報セキュリティアドミニストレータ |
---|---|
略歴 | 早稲田大学法学部/東京理科大学工学部第二部建築学科卒、いすゞ自動車株式会社、 銀座交通デザイン社合資会社を経て現職 |
沿革
2000年6月1日 | 栃木県宇都宮市にて創業 |
---|---|
2001年7月 | 東京銀座にサテライト事務所開設 |
2002年2月28日 | 法人設立(マジケ合資会社) |
2002年 | au EZwebでの公式コンテンツ配信に参入(Fotociclismo、イタリア書房EZ支店などを自社運営) |
2006年 | 大阪市営地下鉄中央線で鉄道表示デザインに参入 |
2012年10月 | 宇都宮から東京銀座へ本拠地を移転 |
2015年8月 | サイン&ディスプレイショウ2015(東京ビッグサイト)にてXPANDコード(試作版)公開 |
2016年7月 | 自社製品として、多言語サイン「XPANDサイン」シリーズ発売 |
2016年8月 | 銀座交通デザイン社がデザインを担当した東京メトロ「新型行先案内表示器」発表(IIID賞 2017入選) |
2016年8月 | サイン専用多言語対応・情報拡張ソリューション「XPANDコード」を開始 |
2017年5月 | XPANDコードを世界最大の公共交通展示会「UITPサミット2017(日本信号株式会社ブース)」にて展示 |
2017年9月 | 「XPAND株式会社」設立。XPANDコード事業の開発・運営など中核業務を、銀座交通デザイン社(資)から移管 |
2017年11月 | XPANDコードを日本最大の鉄道展示会「鉄道技術展(日本信号株式会社ブース)」にて展示 |
2018年2月 | 本店登記地を東京都中央区から埼玉県東松山市へ移転。同時に第三者割当増資を実施 銀座交通デザイン社(資)のXPANDコード関連事業、受託事業等をXPAND(株)に統合 |
2018年6月 | 日本政策金融公庫より挑戦支援資本強化特例制度(資本性ローン)の適用を受け、資金調達を実施 |
2019年4月 | iOS版の新リーダーをリリース、埼玉スタジアム2002での実証試験において、215m離れた位置からの読取りに成功 |
2019年9月 | 経済産業省とJETROによる「IFA NETX」ジャパンパビリオン出展社に選出。ドイツ・ベルリンでXPANDコードを初披露。 以後、海外展開向けの公募に多数採択(詳しくは「XPANDコード ワールドツアー」をご参照ください) |
2020年1月 | 東京都による「ISPO Munich」東京パビリオン出展社に選出。ドイツ・ミュンヘンでXPANDコードのスポーツ活用を訴求 |